タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^4: 猫舎の現状-事務局様へお願い
: 591
: 2011/05/17(Tue) 08:10:36
: さかちゃん
:
: 591
: 2011/05/17(Tue) 08:10:36
: さかちゃん
:
> 現地です。人を集めて現地へ来て、解決に向けてアクションを起こしてください。ミーティングに参加してください。
おそらくこれが、高橋さんや現地を見てきた他のボランティアの方々が、
この掲示板で悲鳴にもにたコメントをされる理由であり、
問題点だと思います。
常駐はできないけれども、リピーターとして何時間も夜通し車を運転してボランティアに駆けつける方々と、現地の意思決定機関との間で、意見の交換ができていない、改善点を相談する手段も相手も分からないという状況だったと思います。
今回のやり取りで、ボランティアの方々の要望は、
現地のミーティングで聞く場があると広報して頂きました。
ありがとうございます。
そして一つ、事務局の方々にお願いあります。
リピーターボランティアとして石巻動物救護センターを支える人々に、1週間に一度で構わないので、現場の方針を展開お願いできませんか?
パスワード付きの掲示板は、そのために使えると思います。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^4: 猫舎の現状-事務局様へお願い
: 588
: 2011/05/17(Tue) 00:38:10
: じゅん
:
: 588
: 2011/05/17(Tue) 00:38:10
: じゅん
:
みひと(店長)さま、皆さま
すみません、いろいろ考えた結果、(他のスレッドのも含め)書き込みを削除しました。
責任ある立場の方は、ぼくが考えている以上に多くのことを考えていらっしゃるし、
またその責任故に、思いや考えを抑えざるをえない状況にいる、ということが分かりました。
動物たちを救いたい!という大目的のためには、最前線にいる獣医師さん、
センターのコアメンバー、中川さんたち事務局の方、そしてもちろん飼い主さん
のことをもっと考えて動かなきゃ、と反省しているところです(^_^;)
センターの方針を信じて、当面は現場の支援に徹しようと思います。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^4: 猫舎の現状-事務局様へお願い
: 587
: 2011/05/17(Tue) 00:26:08
: 事務局 中川
:
: 587
: 2011/05/17(Tue) 00:26:08
: 事務局 中川
:
現地です。人を集めて現地へ来て、解決に向けてアクションを起こしてください。ミーティングに参加してください。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
うまく文章を綴れずにいる間に、事務局の中川さんよりレスが入り、ほっとしました。
山口さまの現地を見たから故の心配、ご提案、そして猫達の様子、読んでいるだけでも胸が
痛みました。少しでも早く、より良く、猫達の環境を変えてあげたい、そのお気持ちも
伝わってきます。センターの皆さんもきっと日々そのお気持ちだと思います。
先日、大型犬犬舎が猫舎に変更されたそうですね。猫風邪蔓延を防ぐための対応と聞きました。
空気清浄機も設置されたとか。
中川さんの仰る「猫ちゃんの対応」の一環でしょう。
「すぐにお知らせできる」とのこと、待ちましょう、皆さん。
人手の少ない中、改善をしつつ、そのお知らせをすぐにと仰るのは並大抵のことではないはず。
かつて犬猫の保護現場にお手伝いに毎月通っていました。
いろんな提案やアイディアがそれなりにありました。少しでも改善のお手伝いを、と。
けれど「お手伝い」の私に思い浮かぶことが、現場の方に思い浮かばないわけはないのです。
日々、現状を目の当たりにしているのですから。
それでも中々改善案を実行できないのは、そこもひとえに人手不足だからでした。
物もお金も必要ですけれど、いつでも圧倒的に足りないのは人手です。
そのことを私自身うっかり忘れていたように思います。
そして在住のスタッフの方達自身も被災者でいらっしゃること。
忘れてはいけないことなのに。
大事なことを忘れずに、できることを続けていきます。
まずは、事務局からのニーズリストに少しでも応えることですね。
頑張ります。
被災動物たちを救いたい
http://kakipi.xsrv.jp/foranimals/
サイト運営チーム:柿ママ
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^3: 猫舎の現状-事務局様へお願い
: 585
: 2011/05/17(Tue) 00:12:53
: さかちゃん
:
: 585
: 2011/05/17(Tue) 00:12:53
: さかちゃん
:
>書き込みを飼い主さんが読んだらどう思うか。
>皆さんの心配に気付いていない、という事が100%ないとは言い切れませんが、ほぼないと思います。
>あと、事務局は事務作業をするセクション?です。
事務局で情報を止めるという事もなければ、勝手になにかを決定する
事もありません。
確認させて頂きたいのですが、
事務局中川さんの御意見としては、猫舎の現状の問題点を
飼い主さんも見られているこの掲示板で議論する(記載する)のは
好ましい事では無いという事でしょうか?
また事務局はボランティアさんの要望を受けたり決定したりするセクションでは無い旨書かれておりますが、
高橋さんを始めとしたボランティアさんの要望・希望などはどこに伝えるのが正しいのでしょうか?
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^3: 猫舎の現状-事務局様へお願い
: 584
: 2011/05/16(Mon) 23:27:28
: みひと(店長)
: http://mainichi.jp/area/saga/news/20110516ddlk41040171000c.html
: 584
: 2011/05/16(Mon) 23:27:28
: みひと(店長)
: http://mainichi.jp/area/saga/news/20110516ddlk41040171000c.html
高橋さん、じゅんさん、こんばんは。レス有難うございます<(_ _)>
じゅんさんからの返信は削除されてしまわれた様ですが、貴重なご意見として拝読しました。
先にも書きましたが、今回現地入りに当り、受入れ場所の準備をし事務局に出来る事を伝えて向かいました。
同時に「緊急災害時動物救援本部」にも受入れ登録を行いましたが、今現在までに要望はありません。
当方の受入れ場所が東京という事もあろうかと思いますが、未だ多くの被災者の方が地元避難所を離れず、
遠方でももっと好環境を提示されても移行しない事と同様の気持ちがおありになるのではと察しています。
他にも皆さんご存知かと思いますが、佐賀県武雄市の「被災ドッグ受け入れ構想」にも条件面からか、
現在までに受入れられた動物はないとの事です。→参照先の記事をご覧下さい
しかしながら入梅の時期も迫り、間借りしている場所の使用期限もある現状に、どうにかしないと
ならなくなってきている事も事実かと思います。
幸いこのセンターに携わっておられる皆さんは、本当に強く暖かいお気持ちを持って支援されておられ、
これまでも様々な困難に対処されてこられたと思います。私も微力ながら支援を継続していきますので、
外部への一時預かりの要望を頂ける状況になれば、喜んでお預かりさせて頂きますよ!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: 猫舎の現状-事務局様へお願い
: 583
: 2011/05/16(Mon) 23:23:04
: 事務局 中川
:
: 583
: 2011/05/16(Mon) 23:23:04
: 事務局 中川
:
皆様、ご支援ありがとうございます。
石巻動物救護センターはセンター長以下、主要責任者は宮城県獣医師会の獣医さんで構成されています。
猫ちゃんの対応には入っております。すぐに皆さんにもお知らせできると思います。
掲示板ですので議論はもちろん結構ですが、忘れていただきたくない事もあります。
書き込みを飼い主さんが読んだらどう思うか。
県獣医師会の獣医さん、そして現地「在住の」スタッフもみな「被災者」であり、動物を愛していると言う事。
センターは完全非営利であるという事。利益の為に情報を隠す団体、人も多い世の中です。
皆さんの心配に気付いていない、という事が100%ないとは言い切れませんが、ほぼないと思います。
私は東京からの通いですが、どうか関わっている獣医さんや現地のスタッフに対するいたわりは忘れないで下さい。お願いいたします。
あと、事務局は事務作業をするセクション?です。
事務局で情報を止めるという事もなければ、勝手になにかを決定する
事もありません。
宜しくお願いいたします。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: 猫舎の現状-事務局様へお願い
: 582
: 2011/05/16(Mon) 22:53:05
: さかちゃん
:
: 582
: 2011/05/16(Mon) 22:53:05
: さかちゃん
:
記事の内容、猫舎の現状読ませて頂きました。
ご提案の件、うまく行けば素晴らしいと思います。
しかしあえて事務局が考慮するであろう疑問を書かせて頂きます。
環境の問題は多々あるかと思いますが、石巻動物救護センター内であれば最低限プロの獣医さんの目がいき届きます。
しかし、一時預かり先であるボランティアのところで、他の猫との交配・妊娠、失踪、若しくは何かしらの事故等で大切な命が失われた場合、誰がどのように責任を取るのか?被災者でもある飼い主の方にどのように説明するのか?明確なご回答をお願いしたいと思います。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
>お風呂やワンワンさま、皆さま
申し訳ありません。いろいろ考えるところがあって書き込みを削除しました。
せっかくご意見いただいたのに、すみません(汗
(No.567は暗証キーを設定していなかったため削除不可…)
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: 「一般家庭での一時預かり」と「譲渡」について
: 580
: 2011/05/16(Mon) 22:15:32
: お風呂やワンワン <mantarou2000@utopia.ocn.ne.jp>
:
: 580
: 2011/05/16(Mon) 22:15:32
: お風呂やワンワン <mantarou2000@utopia.ocn.ne.jp>
:
>私もGW明けにおうかがいさせていただきました
動物達の一時預かり 譲渡の件賛成です
これから梅雨の時期に入ります 今よりも環境が悪化する可能性があるような気がします。
ストレスもたまってきているいうな気もします